2005年3月号
春です。心も軽くなりますね。ただし、新学期や新入生は緊張の面もちでしょう。この緊張感も気持ちのメリハリといわれるもの。私も年度の初めを緊張して迎えたいと思います。 |
「家庭との連携」 集団に入って「家庭と連携して」という言葉を耳にしませんか?朝、家庭から集団へ行く時間と空間の連携だけではなく、一緒に子ども達をよりよく育てるという協力関係です。最近、保育園、幼稚園、小学校、中学校の悩みの一つに、子ども達の心配事やつまずきを保護者と共有することが難しいと言われています。子ども達の様子は集団に入って初めてわかることも多いのです。それをどのように伝えたらいいのか悩んでいます。場合によっては「そんなはずはない」「家では困っていない」「これまでいわれたことがない」等と信頼関係が損なわれてしまうかもしれません。でも、この保育や教育の期間だからこそ一緒に子ども達を育てることができ、社会にでればその機会はなくなってしまいます。保育や教育の期間に、集団と家庭が連携をし、子ども達の心配事やつまずきを解決しておきたいものです。 私の子ども達が小さかった時、私はちょうど小児科医として一人前といわれ始める時でした。小児科医としてもしっかり子どもを育てたいと力が入っていました。集団に入って1年たった時に、「娘さんは園でずっと泣いていました。」と聞きびっくり仰天でした。1年も気づかなかったショックと、1年もかわいそうな状況だった娘への不憫さが頭の中を巡りました。時間がたって教えていただいたのは、おそらく
|
||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
桜前線も日に日に北上し各地に春を告げています。新学期、新学年と親子ともども忙しい月でしょうが、なんだかウキウキするこの気持ちを大切に明るいスタートをきりましょう。 ***早期教育必要?(YES,NO・・・YES!)*** オリンピックの選手や、有名な芸術家の方が、1歳とか3才から等と言われるのを聴くとヤッパリ早いうちからしなければと、お教室のはしごをしたり、高い教材を買ってお勉強なんて焦ってしまいますね。確かに、初めからオリンピックや家元にしなければと言う場合は、早くからその教育が必要です。私がここで”YES”としたのは、何の早期教育でしょうか?そう!早いうちから”五感を育てる”ということ。それは、上述の散歩のように、生活の中で育つのです。でも、そのことを意識しているかどうかで、教育と言えるか違いがでると思うのです。 (五感とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚) その基はヤッパリ生活リズム! 意識をもって、とても一生懸命やったとしても、生活リズムが、きちんと体に組み込まれていないと、ヤル気(どんなに小さくても)がなく吸収しないばかりか、イライラして却って親子の関係を悪くすることさえ有るのです。 すべては生活リズムを整えることからです。 ***ASOBO*** ***保育室から*** 大半の子どもの転園、新入児の受け入れと新年度のあわただしい日々。保育室は、好ましい生活リズムを身につけ、個々の発達の見通しを立てながら、一緒に子育てをすることをモットーにしています。今年度も引き続き在室の子は、発達を再確認し、新入児は新しい目標をたて、職員一同新しい気持ちでスタートをきっています。
文責:玉木
|
||