2008年4月号

 新年度が始まります。新しいランドセルや制服の子ども達が初々しくうれしくなります。新しい環境では、疲れやすいため、時間などゆとりのある生活ができるようにしておきましょう。



院長より

予防接種のご案内

<三種混合DPT>
 これまで生後6ヶ月からの接種が、生後3ヶ月から可能になります。この間百日咳に感染しないよう心配していましたが、これで安心です。DOTを接種して7日目にはBCGが可能になります。反対にBCGを接種すれば28日目にDPT接種することになるので、なるべくDPTをご優先ください。

<麻疹・風疹二種混合MR>
 麻疹撲滅のために、今年度から5年間の暫定処置として中1、高3年生にMRが接種されます。是非、お受け下さい。いくつかの大学ではすでに入学時に接種が義務づけられています。保護者の承諾書があれば、お子さんだけで来院されても接種可能ですので、サインをお忘れないようにお願いします。
 今回の接種期間にワクチンが不足しないように在庫をしっかり確保するため、当院にかかられたことがある方に接種希望の往復葉書を出しました。どうぞご協力をお願い致します。

三鷹市の小学1年生・2年生で2回目のMRがお済みでないお子さんも、接種票をお持ちの上ご来院ください。接種可能です。

 暫定処置でカバーされない方々は、自費のMR接種は10500円になります。
 ご不明なことがあれば、受付にご遠慮なくお問合わせください。



最近の流行っている病気
 インフルエンザがやっと少なくなってきました。嘔吐・下痢症が多く、家族内で感染しています。食中毒も今の時期に多く、下痢の様子ではその区別が必要になります。
 感染症は突発性発疹、水痘、溶連菌感染症がみられます。


 インフルエンザ調査研究の結果の郵送を始めました。

 今シーズン、インフルエンザに罹られた方々対象に、国立感染症研究所の先生と一緒に調査研究を行いました。インフルエンザウイルスの文理の結果を郵送でお送りしますのでご覧下さい。
 ご協力ありがとうございました。


休診・代診の予定
 4月は学校の入学式や小中一貫開校式のために初旬は代診が多くなります。申し訳ありません。

2日 午前診療 教育委員会
3日 午前診療 連雀学園開校式
4日 午前診療 おおさわ学園開校式
7日 午前診療 第四小学校入学式
8日 午前診療 第三中学校入学式
11日 午前診療 東三鷹学園開校式

早朝・午後診療は通常通りです。

http://park12.wakwak.com/%7Eakiyama/index.html


 

KUNERUASOBI
あきやま保育室 4月号

  保育室の前の玉川上水沿いにあるサクラの開花と共に、新年度がスタートしました。新しいお友だち、ようこそっあきやま保育室へ!スタッフをはじめ昨年度からのお友だちもお待ちしていました。これから始まる毎日が、子どもたちにとって実りの多いものとなるよう、わたしたちスタッフもそれぞれの思いや大切にしていきたいことを胸に掲げ、一人ひとりの子どもたちと向き合っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!!

【☆生活リズムの大切さ☆】
 「KUNERUASBI(くう・ねる・あそび)」本通信名でもあるこのことは、子どもが生活していく中で、肉体的にも精神的にも大切なリズムと考え、あきやま保育室のモットーとし、規則正しい生活リズムを2歳児までに確立することを目標としています。
 生活リズムを意識していく意義の一つは、ごくシンプルなことで、人間・動物・植物など生きている全てのものには、細胞の再生や呼吸などなど ’リズム’ があるからです。人が生活を営んでいく(=生きていく)上で、やはり人体のリズムに沿った生活のリズムを必要とし作っていくことで、乳幼児の子ども達が、学校から社会への自立していけるようなリズムを養うこと、そして、その子達が将来、子どもを産み育てていくというサイクルへとつながっていくのでしょう。
 ちなみに私は、「くう(食)・ねる(眠)・あそび(活動)」の ’ねる’ が崩れると、リズムが乱れパワーがなくなってきてしまいます・・・大人の場合、遊びの部分は大半仕事になってしまいますが、大人にとっても大切なバランスですね。

【☆生活リズムの大切さ パート2☆】
規則正しい生活リズムと言えば、「早寝早起き」という言葉が、まず頭に浮かばれるのではないでしょうか。子どもにとって大事なことは充分解っているけど、早起きはツライ!や仕事の関係で家庭のリズムが深夜型になってしまうご家庭もおられるかと思います。
 先日、保育関係の学会の勉強会で「早寝・早起きが子どもの脳を健全に育む」という講演を聴いてきました。夜と朝との睡眠の質の違いや子どもにとって夜型が、健全や発達や情緒にどのように影響があるのか、という大変興味深いものでした。そこで、講師の先生がおっしゃられていた秘策!?をご紹介します。

★早起きするための五戒★
1、朝、陽の光をあびる
2、昼間に大活躍する
3、夜、暗くする
4、家族全員の生活リズムを整える
5、乳児期より正しい生活リズムを習慣づける

★寝かしつけのコツ★
1、昼ねは16時まで
2、夜、テレビをつけない
3、寝る前の儀式(あいさつetc)

 がんばりましょー!!


文責 高橋

2008年4月号

このページトップへ 「あきやま子どもクリニックニュース」目次へ 「コラム」トップへ