2008年9月号

 急に涼しくなってきました。この急激な気温差に子どもたちはついていけず、体調を崩すお子さんもいます。夏の疲れをとる意味でも、睡眠をたっぷりとりましょう。
 また、夏の間、暑さで食欲のなかった子どもたちもようやく復活してきます。
 今月はおじいちゃん、おばあちゃんにいつもより想いを馳せて・・・・・



院長より

『健診をすませたお子さんをもつ
保護者の方へ』の冊子について

 一昨年から三鷹市小児科医院で配布していたピンク色の小冊子が、9月から三鷹市3、4ヶ月乳児健診ですべてのお子さんたちに配布されるようになりました。冊子の中にある「むずかしいなあ」「何か育てにくいなあ」と感じることがあれば、早めにご相談ください。早めに対応すればするほど心配する期間が少なくなると思います。
どうぞ就学するまで、母子手帳と共に保管しご利用下さい。


<水槽の魚についてお願い>
 水槽の魚たちは水に慣れるまで、時に死んでしまいます。魚たちは共食いするため、気づいたらすみやかに土に埋めてあげるようにしていますが、間に合わないときがあります。お父さん方は魚が共食いするのをご存じの方が多いですが、私もそうですが、知らない方は初めてみるとショックなものです。業者の方は「自然の摂理」で仕方ないといわれますが、子ども達にどのように説明しようか悩みます。「死ぬ」っていうことは大変なことですね。水槽を楽しみにしている子ども達が多く、なるべく子ども達の目に触れないように努力しますので、魚たちが水に慣れるまでお時間下さい。


<ヒブワクチンについて>
 発売が遅れており、残念です。予約電話による接種開始のアナウンスをお待ちください。
 7か月以上のお子さんは初回2回、1年後追加1回、1歳を越えて5歳未満のお子さんは1回接種です。


最近の流行っている病気
 嘔吐・下痢のウイルス性胃腸炎が特に乳児に多く、食中毒との区別しながら治療しています。手足口病は少なくなってきました。
 感染症は流行性耳下腺炎、突発性発疹、溶連菌感染症や水痘が流行しています。

インフルエンザ予防接種の
お知らせ
 お子さんと一緒に保護者の方も接種致します。お子さんと一緒にご予約ください。今年もチメロサール(水銀といわれていた防腐剤)の入っていないワクチンを使用します。
予約時に持参するものは
診察券
予約料金 1回分につき1000円
2回分につき2000円
予約料の金額は実際の接種料金の一部になります。
接種開始: 10月17日(金)
接種日は火・金曜日の早朝と午後診療時間です。


休診・代診の予定
 
5日(金) 午後診療 宗像先生
 教育委員会
26日(金) 午前・午後診療 代診
27日(土) 代診
 日本小児保健学会(札幌)

http://park12.wakwak.com/%7Eakiyama/index.html


 

KUNERUASOBI
あきやま保育室 9月号

  夏の終わりを惜しむかのように、精一杯鳴いているセミの声を聞いたり、まだまだ陽射しが強い日中でも爽やかな風に触れると秋を感じますね。
 「ピュ〜〜ドン!って花火見たの」「遠足いったねぇ」等、子ども達なりに夏の思い出を話してくれて、ご家族や保育室での夏ならではの体験を通して、身体つきはもちろん、感じる心や表現する言葉・人とのやりとりなどから子ども一人ひとりの成長ぶりを感じます。

【♪園外保育:じゃぶじゃぶ池♪♪】
 先月、日々のプール遊びで、子ども達もだいぶ水に慣れてきた頃合いをみて、武蔵野市にある関前公園(通称:じゃぶじゃぶ池)に2歳児と3歳児の子ども達でお弁当を持って行ってきました。川のように上流から水が流れてきて池になっているじゃぶじゃぶ池に入ると、足にあたるサラサラ流れる水の動きを面白がったり、子どもの膝ほど水位がある池で、’ワニさん歩き’を試すと、保育室のプールとは違い、ある程度の水位と広さがあるので、足がプカ〜と浮き「泳げた!」と得意になったり、保育室では経験出来ない水遊びが楽しめました。また、往路はムーバスで復路は路線バスと、2種類のバスに乗れたことも大喜びでした。様々な体験を子ども達にはしてもらいたいと願い計画する園外保育ですが、安全面には十分注意しながら、共同の遊び場やバス等の交通機関でのマナーなども、経験することで知っていって欲しいです。
 今回も数名参加しましたが、一時預かりの「チューリップ」を利用しているお子様も、園外活動を一緒に体験することが出来ます(計画内容によっては不可能な場合もあります)。

【◎ 9月1日は防災の日 ◎】
 以前の当通信で災害時の避難場所などお知らせしましたが、防災月間ということもあり再度防災について職員間で確認し、子ども達の安全に努めたいと考えています。
 ご家庭でも、ご家族がそれぞれ所在場所が異なる場合の連絡やお子さまのお迎え方法(交通機関がマヒしてしまった場合、職場から歩いてどの位かかるのか?ご両親がいけない場合はどなたに頼むのか?等)を、シュミレーションしてみてはいかがでしょうか?
=確認事項=
室内外の安全点検・避難の仕方・場所
連絡のとり方・避難用具・地域資源

【 ☆保護者個人面談☆ 】
 今月より、先だってお知らせしました保護者の方々との個人面談を実施します。お迎え時の申し送りや保育記録のやりとりだけでは、親御さんが伝え切れていないことや相談されたいことのお話を中心に、充実した時間となればと思います。

文責 高橋

2008年9月号

このページトップへ 「あきやま子どもクリニックニュース」目次へ 「コラム」トップへ