| 【 ハーブの効能 】 |
| ネトル |
| 含有成分であるケルセチンがアレルギー反応を阻害し、 |
| 症状を鎮めるため、花粉症などのアレルギー症状の緩和 |
| に有効とのこと。茶葉は緑で、少し緑茶のような感じです。 |
| ペパーミント |
| 含有成分であるポリフェノールが抗アレルギー作用をも |
| つと臨床検査報告も出されています。また殺菌効果があり、 |
| スーっとした爽やかな感じが、鼻や咽の不快感を軽減します。 |
| ローズレッド |
| やさしく優雅な香りでメランコリーな気分を幸せな気分に変 |
| えてくれるハーブとして人気がありますが、抗アレルギー作 |
| 用ももつということです。 |
| エルダーフラワー |
| 花粉の季節のアレルギー予防やインフルエンザに対する免 |
| 疫力アップに効果があるハーブで、鼻水などを緩和する抗炎 |
| 症作用もあります。 |
| アイブライト |
| 視力や目の健康維持に、そして目のかゆみに効果があります。 |
| エキナセア |
| 免疫力を上げ、インフルエンザを予防してくれる効果が高いと |
| してテレビでも話題になりました。 |
| |
下の写真はハーブティーの茶葉の一例です
(クリックすると大きくなります) |
 |
手前から時計周りに
ローズレッド・エキナセア・マローブルー・ネトル、カレンデュラ(上) |
| |
| この他にも、花粉症対策として有効なハーブはたくさんあります。 |
| 例えば、マローブルーなどは粘膜の炎症を抑えるのに効果的 |
| と言われていますので、もうすでに発症してしまったアレルギー |
| 症状を緩和することができるでしょう。 |
| ハーブティの効能は穏やかなので、即効性はありません。でも、 |
| ハーブティの魅力は何よりも良い香りと美しい色合いです。最 |
| 近自分でブレンドして飲む楽しさがわかり、ハーブティの魅力に |
| ますます惹かれ始めています。 |