• HOME>コラム>子連れ渡米日記>第6回 新学期が始まりました!


    「子連れ渡米日記」目次へ


    第6回 新学期が始まりました!

     

    こんにちは!キタザワです。
    日本では運動会シーズン真っ盛りでしょうか?
    ここノースカロライナもすっかり秋の気配となり、紅葉シーズンが楽しみです。

    アメリカの学校は8月末から新学期が始まりました。
    娘は新しい学校に転校して3年生となり、息子は新入学です。
    新入学といっても1年生ではなくその前の学年、日本で言う「年長」にあたる
    「Kindergarten」に通うことになりました。この「キンダー」は公立小学校に付属していることが多く、結果的にこちらの子どもたちは
    だいたい「年長から小学校に入学する」という形になります。

    昨年は新年度が始まった後の11月から転入したので知らなかったのですが、
    こちらの学校では新年度に、たくさんの文具や消耗品を購入して学校に持っていくのですが…それがまたすごい量!(写真参照)
    家計にひびくレベルです!

    8月になると、大手スーパーマーケットには「Back to school」コーナーが
    設けられ、近隣の学校の、学年ごとの学用品リストも置いてあるので
    それを元にカートいっぱいに学用品を購入するのが季節行事のようです(笑)
    鉛筆や消しゴム、のりやクレヨンなども皆で買って皆で使うという方針みたい。
    クレヨン一本一本にも名前を書く日本とのギャップが激しすぎます(^_^;)

    学校へはスクールバスで通学。または車で送迎するか、学校のすぐ近くに
    住んでいる場合は徒歩通学もできます。いずれも親の付き添いが必要です。
    息子もお姉ちゃんと同じバスに乗れるのが嬉しそう^^

    Kindergartenでは、本を読んだり、数や形の学習をしたり、
    アルファベットを練習したりと、幼稚園の延長のような感じで楽しく学んでいるようです。

    ちょっと驚いたのは、息子の担任の先生は1〜2ヶ月後には
    出産予定の先生だったこと。おそらく、出産しても早々に復帰される
    予定なのだと思います。アメリカの育休制度は、12週の無給での
    休暇が認められているのみで、以前プリスクールの先生が出産したときも
    わずか6週間で復帰していました!
    もう少し休める環境が整ったほうが良いと思うのですが…。



    そして、今月は我が家にとって初めての経験が他にもありました。
    9月は息子と娘の誕生日なのです。
    子どもたちの通う学校では、月末の金曜日に、その月に生まれた子の
    お祝いをします。誕生日の子の保護者は、この日に全員で食べられる
    カップケーキ等のお菓子などを差し入れすることが多いようです(強制ではありません)。
    だからスーパーにやたらたくさん入ったカップケーキが売っているのか〜!と納得。

    まだまだアメリカ生活ビギナーの我が家も、どきどきしながらカップケーキや
    ドーナツを購入して学校に持って行きました。楽しんでもらえたようで一安心♪



    新年度が始まってちょうど1ヶ月、最初は朝ぐずることも多かった子どもたちも
    やっと先生やクラスメイトに慣れてきたようで、ほっと胸をなでおろす今日このごろです。



    渡米日記 渡米日記 渡米日記 渡米日記
    スクールバスで「いってきまーす!」 ポップな飾り付けが可愛い3年生の教室 ア二人分の学用品。すごい量です! 誕生日のお祝いのカップケーキ

     

    2014年10月号


     このページトップへ 「子連れ渡米日記」目次へ コラムトップへ

    みたか子育てねっと・子育てコンビニトップへ