• HOME>コラム>子連れ渡米日記>第16回 ステッカーの話〜車をみれば、その人がわかる?〜


    「子連れ渡米日記」目次へ


    第16回 ステッカーの話〜車をみれば、その人がわかる?〜

    こんにちは、キタザワです。
    アメリカに来て2年ちょっと。日本ではほぼペーパードライバーだった私も毎日車を運転する生活がすっかり当たり前になりました。

    アメリカで運転していて、日本と違うなあと思うことのひとつがリアガラスやその周辺に、色々なステッカーを貼っている人が多いこと。
    単に素敵なステッカーだから、というよりも、その人の所属や趣味を表すものが多いです。

    よく見かけるのは「学校」に関するもの。
    アメリカでは日本よりも愛校心が強い方が多いようで、子どもの学校や、出身大学のロゴマークステッカーを貼っている車はたくさん見かけます。
    通っている教会や、子どもの習い事のクラブのステッカーを貼る人も多いですね。

    ちなみに、アメリカにいると、その大学の生徒でも卒業生でもないけれど大学のロゴが入ったパーカーやTシャツを着ている人も多いのです。
    その大学のスポーツチームが好きで着ている人も多い、という話を聞きました。
    なんだか不思議な気もしますが、まあ日本人もロゴがオシャレだからとアメリカの大学のTシャツを着たりするので一緒でしょうか^^

    ちょっと驚いたのは、「◎◎University MOM」というステッカー。
    日本で言うと「うちの子は◎◎大学に通っています」ということですよね。
    良い悪いではなく、日本にはない文化だな〜〜!と、非常に興味深いです。

    その他に多いのは、「13.1」「26.2」という謎の数字が記載されたシンプルなステッカー。
    これは実は、単位「マイル」を付けると、ハーフマラソン・フルマラソンの距離なのです。
    つまり、「私は42.195km完走したよ!」ということ。(よく見かけます!すごい!)

    毎週のようにあちこちでさまざまな距離のマラソン大会が開催されており、ランニングやマラソンの大会が日本より身近なアメリカならではかもしれません。

    見かけるとほのぼのするのは、家族のステッカー。
    いろんなパターンのステッカーがあって、自分の家族構成にあわせて貼っている人が多いです。
    スター・ウォーズやレゴ、ディズニーなどのバージョンもあるんですよ。

    私の車は、現在通っているコミュニティ・カレッジのステッカー(駐車証)と、子どもの日本語補習校のステッカーを最近貼ったばかり。
    これからアメリカ生活にもっと馴染んでいくとステッカーも増えていくでしょうか…!?
    クリックすると大きい画像が開きます クリックすると大きい画像が開きます クリックすると大きい画像が開きます
    大学のステッカーと
    ハーフマラソン完走のステッカー
    こんなに貼っている人も!
    お子さんたくさんですね…!!
    クリックすると大きい画像が開きます クリックすると大きい画像が開きます
    子どもの大学を表す「MOM」ステッカー

     

    2016年3月号


     このページトップへ 「子連れ渡米日記」目次へ コラムトップへ

    みたか子育てねっと・子育てコンビニトップへ