ママとパパのリレーエッセイ
ー第29回ー
ちゅあんさん

こんにちは、ちゅあんです。

この4月から、娘は保育園生になりました。それから3ヶ月。今も泣いて別れる日もあれば、平気な顔をしているときもある。

泣かれるのは辛いけど、平気な顔でバイバイされるとむしょうに寂しくて、こっそり木の陰から園庭をのぞいたりして、私はまるで飛雄馬を見守る明子姉さん。

風邪はしょっちゅうひいているし、はやりの感染症にも順番にかかり、そのたびに発熱。
早退したり、体調が戻るまで仕事を休んだりする日々は、あちこちに気を使って、想像していたけどしんどいなあなんて思っていたら、先日自分の具合が悪くなりました。
いろいろと仕事以外でも忙しくしてしまい、ただでさえ時間もないのに自分がダウンか・・と落ち込みました。そうしたら、なんと娘がまたお熱。気分がますます暗くなり、ため息ひとつついて娘と過ごしていると、なんだか彼女の様子がおかしい。なぜか私の携帯の着信音や家の電話が鳴ったりすると、おびえるような悲しい顔をして泣きながら抱きついてくるんです。それまではそんなことなかったのに。

はじめは「体調が悪いからグズグズしているのかな」と思っていたのですが、それだけではなさそう・・・。
もしかして?携帯が鳴ると、ママは自分をおいて何かに熱中してしまう!自分を放って忙しくしている!って思ってる・・?また携帯が鳴って、また必死な顔で抱きついてきたので、私は、ごめんねぇ大丈夫だよ〜と言って抱きしめました。泣けてきました。

私は、仕事を余分に休み、携帯の電源を切って、一緒に何日かを過ごすことにしました。二人で公園に行ったり家で積み木をしたりしました。少しだけ娘は落ち着きを取り戻し、そして、気づいたら私の体力と気力が復活していました。
「子供は自分でお熱を出せると思う」

と友人が言っていました。

ママが大変そうなときに限ってお熱を出すのは、“さみしいよ、私のほうを見てよ”というサインだったり、“ママ、少し休みなよ”と思っていたりするのかも。

そう言えば、保育園に送るときも、私の気持ちに迷いがあったり、安定していないときは、ぐずぐずしているような気がする。子供は敏感だと言うけれど・・。そして、そんな子供を癒そうとして自分自身もまた癒されることもあるみたいです。
子供が小さいうちに預けて働くなんて・・と言われてしまうことがあります。私も本当はもっと娘と一緒にいたいと思っているから、たまに迷います。でも!自分は働く必要があるのか?と考え、自分のために、また、家族のために仕事をすることを選択するなら、働くしかないんですよね〜。

保育園に預けることがいいとか悪いとかではなく、ママが仕事をしていることがいいとか悪いとかでもなくて、ママが子供と一緒にいる時間を大切に考えようとすることとか、子供の前で楽しく生き生きとしているかとか、そういうことが重要なんだろうなあと思ったりします。
と、いうことで、仕事と家でのメリハリをちゃんとつけよーと思ったのと、すべてに無理をしないぞ!!と思った6月でした。

さて、先日保育園で、「保育参加」という行事がありました。

保育参観ではなくて参加。

変装グッズで保育士さんと化したお母さんが子供と一緒に半日過ごすんです。というか、絶対ばれるって!と思いつつ、面白そうなので参加してきました。
当日、いつもどおりに娘を託し、行ってきま〜す!とお部屋を出たあと、用意された帽子とマスクとキティちゃんのかっぽう着に身を包んで変身。おそるおそる子供たちのお部屋に入ると、全員の目が私に釘づけです。娘もものすごくじーっと見ていましたが、わかっているのかわかっていないのかというより、怪しくて警戒している感じ・・。

「マスク先生だよー」と紹介された私。
マスクと帽子で汗びっしょりになりながら過ごしました。

この日は泥んこ遊びの日でした。お砂場に水をまいて、子供たちが裸足で遊びます。
他の子たちが泥んこまみれになって楽しそうにしている横で、泥んこ遊びが初めてだった娘は足を土の上におろすこともできずに泣いていて、ついにはお部屋に引き上げてしまいました。

私はお部屋のような空間だとどう過ごしたらいいのかわからなかったので園庭で他の子供たちと遊んでいましたが、娘の姿がさみしそうに見えて、

「一緒に遊べばいいのになあ・・」

とずっと考えていました。
あとから、保育士の先生に感想を聞かれたので、その話しをしたら、

「寂しそうとは思わないよ。みんな一緒に遊んで欲しいとも思わない。みんな違って当たり前だし、無理することもない。見ていることが好きな子もいるだろうし、今日は見ていたい気分の子もいると思う。子供たちが気づくこと、やりたいなと思っていることを見守っています」

との言葉をいただいた。
他の子供たちは、私のことも「先生〜」と呼んで駆け寄ってくるまでになりましたが、その顔がみんなキラキラしていて、とても素敵でした。うちの娘もそんな先生方とお友達に囲まれて、自分のペースでのびのび生き生き育っていけるといいなあと思っています。

コラムトップにもどる 過去のエッセイを見る

2005年7月号