
| (口の怪我編)第8回 外傷対応マニュアル | 
    ||||||||
まず冷静に!  | 
    ||||||||
| 子供はよく転ぶものです。 特にヨチヨチ歩きの時期と小学1年生前後が多いと言われています。 1、2歳の頃は歩行が不安定ですので、周りの大人の気遣いが必要です。 おもちゃ等を口に入れたまま転倒したり、机の角、階段などでぶつける事故が多いです。 また、小学1年生前後になると行動が活発になり、遊具や高いところからの転落、友達同士のふざけあいによる事故などが増えてきます。 口の中の出血は、大抵の場合、唾液に血液が混じり多く見えます。これにより、子供もお母さんもパニックになってしまいやすいです。 まずは、お母さんが冷静になり、子供の不安を取り除いてあげて下さい。 お母さんが動揺していると、子供も不安になってしまいます。 それから、怪我をした時の状況を、後で医師に伝えられるようにしましょう。  | 
    ||||||||
唇をぶつけた場合  | 
    ||||||||
| 転倒などによって唇や口の中(粘膜)を傷つけることがあります。 小さい傷ならほとんどの場合、何も処置をしなくても自然と治ります。 また、上唇小帯(上唇の中央から歯茎に伸びるスジ)が転倒などで切れることがあります。 その場合、前述したように、唾液に血液が混じりかなり出血しているように見えますが、まずガーゼなどで圧迫し止血してみましょう。意外と傷が小さい場合も多いです。 その場合にも自然と治りますが、大きく切れてしまっている場合には縫合した方が良い場合もあります。 大きく切れている、出血がなかなか止まらない、腫れてきた場合などは、歯科医院で診てもらいましょう。  | 
    ||||||||
歯をぶつけた場合  | 
    ||||||||
歯をぶつけた場合に起こる代表的なものは、以下のような状態です。
  | 
    ||||||||
      
  | 
    
このページトップへ 「ふくだ先生の歯っぴ〜コラム」目次へ 「けんこう」トップへ
2006年2月号