「どんなおけいこしてるのかしら?」「どういうきっかけで?」
そんなお話をちょっと聞かせてもらいました〜!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
kumaさん 小学2年生(女児) もうすぐ3歳(女児) ![]() ![]() |
伽羅さん 16歳二人(男児) 8歳(女児) ![]() ![]() |
ちあきママさん 小学2年生(女児) 3歳(男児) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ぴーちゃんさん 小学4年生(女児) 年中(女児) ![]() ![]() |
トトロさん もうすぐ3歳(女児) もうすぐ2ヶ月(女児) ![]() |
降園後・放課後の遊び場、友だち作り、居場所作りとしてのおけいこ | |
![]() |
お稽古を始めたきっかけは? |
![]() |
近所に子どもが少なくて、学校から帰ってもすぐ遊べないのでお稽古したほうがいいと思って。 |
![]() |
私もそう。引っ越してまもなく友達を作りたかったので、始めました。 |
![]() |
私も始めた理由は一緒。お友達作りのため。 |
![]() |
私は育児サークル的な気持ちで始めました。親子で一緒に遊ぶというカンジですね。 |
![]() |
あと、お友だち作りだけじゃなくて、たとえばお絵かきなどは、私にセンスがないので教えてもらいたかったというのもあるかな。勉強だったら教えられるけど・・・。 |
![]() |
サッカーなんかは、いろいろなお友だちもできる上に、礼儀もキチンとしているし、集団で活動できるのが魅力だったわ。 |
![]() |
ウチは、バレエの先生がいい先生で、しつけとか立ち居振る舞いも指導してくれるというのもやらせることにした理由の一つ。 |
![]() |
そうそう!先生がいいかどうか、というのは大きいわね。ちゃんと注意して見てくれる他人の大人というのが今はなかなかいないので、そういうこともお稽古の先生に求めてちゃう。 |
![]() |
でも厳しい先生がいいという子供と、それがイヤだという子供もいるでしょう?その兼ね合いが難しい・・・。 |
![]() |
若い先生は叱りかたがわからないみたいだけど、年配の先生はしかり方がわかっていていいわよね。 |
![]() |
お稽古で予定がつまってしまって、子供の自分の時間がなくなるってことはない? |
![]() |
ウチの場合は、とりあえず、体力は大丈夫みたい。それから、土日は家族でゆっくりしようと決めているの。逆に、小学校になって時間が余ったときどう過ごそうか不安だったし・・・。夏休みも何をしたらいいか不安になっちゃう。 |
学校で教えてくれないこと・学校で新たに始まることを習いたいキモチも。 | |
![]() |
英語なんかは学校で始まるなら先にやらせておきたいな、って思う。心配で・・・。 |
![]() |
そうよね。スイミングも、学校いくとみんなスイミングスクールで覚えてしまうので、やらせてあげないとかわいそうな気がして・・・。 |
お教室選びのポイントは家から近いこと! | |
![]() |
そのおけいこ、どうやって見つけましたか? |
![]() |
ウチの場合は家に入っていたチラシで。 |
![]() |
ウチはまず近所というのが第一条件。大きくなったら1人で行けるようなところから探しました。 |
![]() |
近所にいいお教室があるのは、うらやまし〜!あと、やりたいもの、合わないものは自分でもわかるみたいよね。 |
自分で「やる」と決めたら長続きする | |
![]() |
自分でやると決めると、がんばるのよね。最初バレエの先生が厳しくて嫌がったんだけど、とにかく発表会までやってみようね、とやらせてみて半年たってもう一回聞いたら、「続ける」と決めて、それからはがんばっているの。 |
![]() |
無理に続けさせるより、一度やめさせてみたりすると、本当にやりたいことがわかるみたいね。 |
![]() |
そうね。でも、3歳ぐらいだとなかなか難しいかも・・・。 |
![]() |
おけいこは継続するのが大切だから、無理にいかせるのもいけないけど、簡単にやめられると思われるのもいけないし・・・。ウチの場合は見学して、体験して、ちゃんと自分で決めて正式に始めさせたので長続きしているのかも。 |
![]() |
やめぐせみたいのがつくといけないしね。でも、うちはすぐきめちゃうほうかも!娘の性格が負けず嫌いなので、がんばって先生についていこうと思うみたい。 |
![]() |
ウチは科学実験をする「サイエンスクラブ」というのにに入っているんだけど、学校の理科ではやらないようなことをやらせてくれて、楽しくて続いているわ。いままで飽きっぽくてスイミングもバレエも続かなかったんだけど・・・。 |
「相性」や、「向いている向いていない」というのは大切 | |
![]() |
英語に年少でいったことがあるが、ネイティブの人に対して引き気味になっちゃって・・・。 最近お友達のお母さんに英語を習う機会があったがそのほうがすんなりいった。 |
![]() |
モダンバレエをやったら動きがゆっくりすぎて合わないみたいでなく。1ヶ月がんばったけど、押し付けるようなことになってしまったのでやめた。 |
![]() |
先生とあうあわないというのはすごく大きい!ウチの子もご近所の方に英語を習っていて、上の子はうまくマッチングしたんだけど、下の子はダメみたい・・・。 |
こんなお教室もある! | |
![]() |
その「英語」はたまたま同じマンションでインターナショナルスクール出身のおばあちゃまが「よかったらどうぞ」といってくれて通い始めたの。最初は年齢差もあって不安だったけど、先生も小さい子供に教えてるのが新鮮なようだし、英語以外のこともも経験できるし・・・。本人も先生が大好きで、「先生といると気持ちが落ち着く」というので、近くてよい方にめぐり合えてうれしい。 |
![]() |
うらやましい〜! |
![]() |
小さいころから年配の方と関わるのは、いいことよね。 |
気になるのはやっぱりお金・・・ | |
![]() |
おけいこしていて大変だったことは? |
![]() |
やっぱりお金が大変〜! |
![]() |
お稽古によって、雑費のかかり方がちがうでしょう?ユニフォームとか、教材とか・・・。。うちはバイオリンをやりたいといっているんだけど、楽器も高いし成長によって買い換えなければいけないので、なんとかあきらめさせたいと思ってるの・・・。バレエも、特にクラッシクバレエは発表会だなんだでお金がかかるのよね・・・。 |
![]() |
バレエは本当にピンキリ!有名なバレエ団に入ってしまうと、月謝のほかに、発表会のときには、役に応じて払うお金が変わったり、盆暮れにはお月謝が高くなったり・・・。 |
![]() |
そうそう!それから、始めた時は意識していなかったけど、先生へのお歳暮お中元なんかのことも頭が痛いかな〜。 |
![]() |
お歳暮とかお中元とかって本当に必要なのかな〜って思っちゃうよね。あと、お当番みたいなものとか、先生にあげるお花がどうとか・・・もうちょっとドライにしてもいいんじゃないかなぁ。 |
![]() |
上のこたちは学区内のサッカークラブや野球クラブにいれた。ユニフォームもお下がりをどんどんもらえたし、よかったわ。 |
子供の成長、新しい世界、自分の居場所・・・お稽古していてやっぱりよかった | |
![]() |
最後にお稽古していてよかったことを教えてください。 |
![]() |
一年前に比べて成長したこと。本人も達成感があること。続けられてよかったし、その中で大変なこともあっただろうけど、それを乗り越え本人が成長できた |
![]() |
がんばったら形になるという充実感を子供が学べたこと。学校以外のお友達と積極的に関われて世界が変わったんじゃないかな、と思う。それと、親以外の大人の人とスキンシップをとれたこともよかった(バレエ)。学校とはまた違う仲間、目的が一緒の仲間の中に入るというのはいい経験だと思う。 |
![]() |
子育て仲間を作りたくてやって、みんなの目で子供たちを見られるし、友達と遊ぶのが大好きになってくれて、よかった。3歳ぐらいでも、他の言語があるということがわかっているみたいなので、これからも世界が広がっていくと思う。 |
![]() |
上の子は、学校でトラブルがあっても、お教室で自分の居場所を見つけられてよかった。下の子はそれまで何事も続かず、自信を失いかけていたんだけど、いいお教室と出会って、「続けられる」という自信もできてよかった。 |