HOME子育て支援認証保育所ってこんなところ!>あきやま保育室

あきやま保育室

上連雀1-1-5 三鷹ロイヤルハイツ106号
55-5141

http://park12.wakwak.com/~akiyama/akiyamahoikushitu-index.html
保育目標
子どもたちが始めて家庭以外で生活をします。保育室とご家庭が上手に連携をし、子どもたちにスムーズな社会生活の第一歩を踏み出してもらいたいと願っています。もっとも大切にしているのは、「KUNERUASOBU(食う寝る遊ぶ)」ご家庭と共に社会生活に大切な生活リズムを作っていきます。
あきやま保育室はここが違う!
慣らし保育は半日~一日保護者と一緒に実施します。大人が(ご両親)私達の関わりに満足し、信頼できると思ったら終了です。私達は早く子どもが安心して生活できる場をつくり上げます。
関連機関に病後児保育(あきやまルーム)があります。急病の時はもちろん、体調の悪い日の保育も受けられます。(要相談・受診)
月2回のペースでお子さんの様子や発達(食事、睡眠、排泄、着脱、あそび、コミュニケーションなど)を保育記録として配布します。
お迎え時に、対面式でお茶をのみながら今日の様子をお話し、絵本の読み聞かせをします。
その他いろいろ・・・。
基本情報
開園時間 7:30~19:00
(時間外保育/7:00~20:00) 
休園日
定員 22人
保育料
入室登録料 20,000円(税込み)
保育料(月) 0歳児65,000円~(利用時間による)
(給食費込み)(税込み)
1~5歳児60,000円~(利用時間による)

一時預かり
保育料
月~金
2時間 2,000円
半日(4時間) 4,000円
6時間 5,000円
1日(8時間) 7,000円
保育料
土曜日
2時間  3,000円
半日(4時間) 5,000円
6時間  6,000円
1日(8時間) 8,000円
お散歩コース
中央線づたいに堀合公園までのコース
西久保公園
安全面・病気の時
何でも口にする年齢なので、床の清掃、おもちゃの選択。
病気になったら看護師の判断で保護者と相談し、病後児保育室で過ごす。
食事について
食事は、乳児なので5~6段階に分かれています。体調に合わせた食事を提供します(下痢気味、病気快復期など)

おやつはすべててづくりです。
家庭との連絡は?
連絡帳
受け入れ時にかんたんな聞き取り
お迎え時の個別対応で密に連絡しあいます。


「認証保育所ってどんなところ?」トップへ 2005年10/11月号特集目次へ  「子育て支援」トップへ


2005年11月号