


| 和食中心の食事が評判でテレビにも紹介された 取材者:菊池・富高・佐藤 | 
 中央通り保育室ってどんなとこ?
中央通り保育室ってどんなとこ? 認証保育園ってなぁに?
認証保育園ってなぁに?| 認定保育所 | 認可保育所 | |
| 定員・ 対象年齢 | 認証保育所A型は駅前に設置することを基本とし、大都市特有の多様なニーズに応えます。 定員は20人〜120人、そのうち0歳〜2歳の定員1/2以上 B型は、保育室制度からの移行を中心とし、小規模で家庭的な保育を目指します。定員は6人〜29人、0歳〜2歳のみです。 | 認可保育所の定員は、 20人以上です。 | 
| 0歳児保育 | 0歳児保育を必ず実施していただくことにより、都民のニーズに応えます。 | 0歳児の受け入れをしていない保育所があります。 | 
| 基準面積 | 弾力基準として0歳児・1歳児の一人当たり基準面積を2.5平方mまで緩和します。 | 0歳児・1歳児の一人当たりの基準面積が3.3平方m必要です。 | 
| 保育料 | 認証保育所が徴収します。 なお、料金は認証保育所で自由に設定できます。(ただし、上限があります。) | 区市町村が徴収します。 | 
| 申込方法 | 利用について認証保育所と保護者の間で直接契約をしていただきます。 | 区市町村に申し込みます。 | 
| 開所時間 | 二重保育の解消のため、すべての保育所に13時間以上の開所を義務づけています。 | 11時間を基本としています。 | 
| サービス内容の説明 | 各認証保育所で、契約時に保護者へ「重要事項説明書」を渡し、サービスの内容や施設の概要、事業者の概要などを説明することを義務づけます。 | サービス内容についての説明義務は特に定めていません。 | 
| 利用者・都民への周知 | 各保育所で、利用定員や開所時間などサービス内容を明記した「認証書」と基準に適合しているという「適合証」を玄関付近など利用者の見やすい場所に掲示することを義務づけます。 | 認可保育所に対して設置認可書を交付していますが、掲示することを義務づけていません。 |