エッセイ
教えて!伊達さん ~お金にまつわるお話~ 第81回
         2025年2月28日
教えて!伊達さん ~お金にまつわるお話~ 第81回
◆家庭のお金を管理しているのは誰?タイプ別家計管理のポイント
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの伊達です。
子育てコンビニでの暮らしのお金に関するこのコラムでは、皆さんの暮らしに役立つ内容をお伝えしています。
家庭のお金、どんなふうに管理していますか?「うちは全部夫にお任せ」「妻が全部管理している」それとも「一緒に管理してる」などなど。
家計管理のスタイルは家庭によってさまざまです。でも、どの方法でも「うまく回すコツ」を知っていれば、もっと安心できる家計になります。
今回は、家計管理のタイプ別にメリットやポイントをお伝えします!
■タイプ1 夫(主な収入を稼ぐ人)が家計を管理する場合
「お金のことは全部夫にお任せ」というスタイル。
この方法のメリットは、お金の流れが一元管理できるため、全体の把握がしやすい点です。家庭全体の収入と支出を把握する人が、計画的に貯蓄や投資を進めることで、資産形成がスムーズに進むこともあります。
ただし、生活費のやりくりをする側(妻)が収支を把握していないと、夫の無駄遣いが増えたり、貯蓄状況が分からなくなったりすることがあります。どこにどれくらいのお金があるのかを定期的に夫婦で共有する時間を作ることが大切です。
また、生活費も最近の物価上昇を反映して調整しないと、生活費として割り当てられる金額に妻が不満を感じるかもしれません。
■タイプ2 妻(家事を中心に担う人)が家計を管理する場合
「家のお金は妻がしっかり管理」というスタイル。
この方法のメリットは、生活費のやりくりをしている分、お金の使い道を最適化しやすい点です。細かい支出の調整がしやすいため、節約しながら貯蓄しやすいという利点もあります。
しかし、夫が家計の状況を知らないと、「こんなに貯金が少なかったの?」と後で驚くことになりかねません。節約にばかり目がいって、投資などを活用した資産形成が進まない可能性もあります。将来設計も考えて、夫婦でお金の流れを確認する機会を持つことが大事です。
■タイプ3 夫婦で共同管理する場合
「お互いに家計を把握して、二人で管理する」というスタイル。
この方法のメリットは、どちらか一方に負担がかからず、家計の透明性が高まることです。夫婦で話し合いながら貯蓄や投資の計画を立てられるので、将来の資産形成にも役立ちます。
キーワードは「透明性」です。共通で利用できるアプリを利用するのも効果的です。
また、お金の使い方に対して考え方を合わせることも重要です。役割分担を決めたり、家計会議を定期的に開くとスムーズに進めることができます。
■タイプ4 ゆる~く管理する場合
「特に決めず、なんとなくやりくりしてる…」というスタイル。
この方法のメリットは、あまり細かく管理しないためストレスが少ない点です。収入が安定していれば問題なく回ることもあります。
しかし、将来に向けた資産形成などを意識していないと、必要な資金が準備できない危険性があります。いつの間にかお金が減っていて、「貯金がない」という事態になってしまうことも考えられます。
家計簿アプリを使うなど、ざっくりでもいいのでお金の流れを把握すること、年に1回は集計して現状を把握すると良いでしょう。
どのタイプにもメリット・デメリットがありますが、大事なのは「家計の見える化」と「夫婦の共有」です。まずは月1回でもよいので、定期的に家計を振り返る時間を作ってみましょう。
家計管理の方法に正解はありません。自分たちに合った家計管理を見つけて、安心できる暮らしを目指してください。
ぜひ参考にしてください。それではまた。
——————————————————————————-
ちょこっとマネー相談室を実施しています。
家計管理、教育資金や保険の見直しなど、
お金にまつわることなら何でも気軽にちょこっと相談できます。
30分、500円(ワンコイン)から。
実施日など、詳しくはコンビニ通信・チラシでご確認ください。
——————————————————————————-
FPオフィス マネーライフ・ラボ三鷹 代表 伊達寿和
会社員時代にファイナンシャルプランナー(FP)の職業に出会う。
充実した人生を生きるには各人がお金に関する知識を持つことが重要と思い資格を取得し、その後事務所を開業。
三鷹市を中心に活動し、親身なアドバイスと分かりやすい説明を心掛けている。
CFP(日本FP協会認定)、1級FP技能士、住宅ローンアドバイザー。日本FP協会「くらしとお金のFP相談室」2017年相談員
ホームページ https://mitaka-fp.jp/
※コラムの内容は執筆当時の情報によります。
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
