エッセイ
教えて!伊達さん ~お金にまつわるお話~ 第84回
2025年10月27日
教えて!伊達さん ~お金にまつわるお話~ 第84回
◆銀行口座を整理しよう。使わない口座は早めに解約を。
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの伊達です。
子育てコンビニでの暮らしのお金に関するこのコラムでは、皆さんの暮らしに役立つ内容をお伝えしています。
給料の受け取り、公共料金やクレジットカードの引き落としなど、生活に欠かせない銀行口座です。でも、気がついたらいくつも口座を持っている、ということはありませんか。
銀行口座も増えすぎると管理が難しくなりますので、適切な数に整理するほうがよいですね。今回は銀行口座の管理について紹介します。
■銀行口座が増えてしまう原因
生活に欠かせない銀行口座ですが、増えてしまうのは主に次のような原因が考えられます。
・勤務先で指定された銀行で開設した。
・子どもの通う保育園、幼稚園や学校で指定された銀行で開設した。
・キャンペーンを利用するために開設した。
・親からの相続財産を受け取るために開設した。
勤務先では、転職や転勤のたびに新しい口座を開設することが多いです。
また、子どものケースも、小学校、中学校、高校と学校が変わるたびに新しい口座を開設することがあります。
このように意図せず開設した口座は、必要な期間が過ぎると使わないままに放置されることが多いでしょう。
■銀行口座を整理するメリット
使っていない銀行口座を整理すると次のようなメリットがあります。
・残高照会など管理する手間が少なくなる
・口座管理手数料がかかるのを防ぐことができる
・休眠口座になるのを防ぐことができる
・不正利用などのリスクを回避することができる
使っていない銀行口座は、少額の残高が残っているケースも多くあります。少額の残高でも使わないままではもったいないので、引き出して有効活用しましょう。
銀行によっては、一定期間利用していない口座に「未利用口座管理手数料」がかかる場合があります。手数料が1,000円を超えることもあり、結果的に残高がなくなってしまうことも十分考えられます。
また、10年以上入出金がない場合は「休眠口座」になることがあります。休眠口座になると通帳やカードが利用できず、窓口での手続きになることが多いようです。
■銀行口座の数の目安は3~4つ
管理しやすい銀行口座の数は、多くても4つが目安です。
・生活資金用
・緊急資金用(大型支出や医療費など備えるお金)
・貯蓄用(教育資金や住宅資金など5~10年先に使うお金)
・長期積立用(老後資金など長期に積み立てるお金)
家庭によっては、夫婦で別に小遣い用の口座を持ったり、子どもそれぞれに教育費を貯める口座を作ったり、アレンジしても良いでしょう。
口座の数を絞ると管理もかなり楽になります。生活資金用は月1回、その他は年に1~2回の確認でも十分でしょう。
使っていない銀行口座は早めに解約して、整理すると良いでしょう。
ぜひ参考にしてください。それではまた。
——————————————————————————-
ちょこっとマネー相談室を実施しています。
家計管理、教育資金や保険の見直しなど、
お金にまつわることなら何でも気軽にちょこっと相談できます。
30分、500円(ワンコイン)から。
実施日など、詳しくはコンビニ通信・チラシでご確認ください。
——————————————————————————-
FPオフィス マネーライフ・ラボ三鷹 代表 伊達寿和
会社員時代にファイナンシャルプランナー(FP)の職業に出会う。
充実した人生を生きるには各人がお金に関する知識を持つことが重要と思い資格を取得し、その後事務所を開業。
三鷹市を中心に活動し、親身なアドバイスと分かりやすい説明を心掛けている。
CFP(日本FP協会認定)、1級FP技能士、住宅ローンアドバイザー。日本FP協会「くらしとお金のFP相談室」2017年相談員
ホームページ https://mitaka-fp.jp/
※コラムの内容は執筆当時の情報によります。
カテゴリー
タグ
- ポイ活
- ポイント
- やりくり
- 学費
- 住宅費
- ペイオフ
- 贈与
- 還付申告
- 確定申告
- 扶養の範囲内で働く
- ふるさと納税
- 育業
- 産後パパ育休
- 育児休業と産後パパ育休とは別
- パート
- 扶養範囲
- パートの働き方
- コンビニ通信
- 大五郎
- 節約
- 住宅ローン控除
- 自転車保険
- 積み立てNISA
- 大学費用
- クレジットカード
- 単利と複利
- 所得税
- 遺族年金
- パートと年金
- 家計
- 特別定額給付金
- 家計見直し
- 就学支援制度
- 家計の見直し
- 年末©調整
- 消費税
- 老後資金
- 老後
- 公的年金
- 扶養
- キャッシュレス決裁
- お年玉
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 家計管理
- 奨学金
- 教育費準備
- 学資保険
- 学資保険メリットデメリット
- 子どもの教育費準備
- 教育資金
- 医療費控除
- 私立
- 私学
- 子どもの教育資金
- 私立高校
- 公立
- 子どものおこづかい
- おこづかい
- 子どもの教育費
- 幼稚園
- 私学学費
- 子どもの大学費用
- 学習費調査
- 子育て
- お金の話
- 教育費
- 児童手当
- 106万円の壁
- 103万円の壁
- 130万円の壁
- 三鷹
- 財形
- 貯蓄
- 財形貯蓄
- 火災保険
- 個人賠償責任特約
- 伊達さん
- お金のお話
- ファイナンシャルプランナー
- 水無田気流,子育てコンビニ通信
- 子育てコンビニ通信
- 水無田気流
