エッセイ
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 11
         2022年5月27日
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 11
―大五郎初めての夏休み―
水無田気流
わが一子大五郎(仮名)、現在3歳11か月。
人生初めての夏休みである。この夏は、初めて青森にある夫の実家の墓参りに行った。
行きは大好きな寝台特急「あけぼの」に乗って大興奮。現地に着いたら夫の家の菩提寺へお参りに行き、翌日は墓参りへ。度重なる地震のせいか、墓石の横の土は盛り上がり、泥をかぶり、周囲にはガラス片が散乱していた。泥を流すため、大五郎と何度も桶をかついで水道場と墓を往復。大五郎、水遊びか何かと勘違いしているのか、「おかはまいりは楽しいね!」と言って笑顔である。
さらにその翌日は、夫の先祖の武具が飾ってあるという小さな神社へ。長い槍が数本、うやうやしく飾ってあるのを拝観。ゆっくり見たかったが、大五郎が子ども用スリッパを手に持って走り回ろうとするため、断念した……。
その後、岩木山神社に寄ると、ちょうど「お山参詣」の日であった。にぎやかな屋台が立ち並ぶ中、子どもを連れて参詣するのは至難の業である。「仮面ライダーのお面」「綿あめ」「焼き鳥」その他もろもろ。目につくたびに、いちいち親の腕を引っ張り「食べたい!」「買って!」とやかましい大五郎。ヘトヘトになって大五郎をなだめすかせつつ参詣を済ませ、屋台に寄った。
「焼き鳥!」と騒ぐ大五郎に食べさせようと暖簾をくぐると、店のマダムはどう見ても湯婆婆かドーラ、いずれにしても宮崎アニメ風女傑である。一皿注文したはずが、なぜか二皿持ってくる湯婆婆。だが、文句を言うと魔法を放たれそうな雰囲気で何も言えない。美味しかった上、大五郎が喜んでほぼ全部平らげたので文句はないが……。
後日談としては、この時神社仏閣などに参りすぎたせいだろうか、大五郎は、彫像の類を見ると手を合わせる癖がついてしまった。
駅前に置いてあるオブジェの類を見ても、目をつぶって手を合わせている姿が、何とも言えない今日この頃である。
<続く>
コンビニ通信vol.21(2012年4月発行)掲載
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
