エッセイ
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 45
         2022年5月27日
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 45
―大五郎、中学生になっても意外に成長ってしない問題―
水無田気流
わが一子大五郎(仮名)、現在13歳2か月。
中学1年生も後半になった。私には、かつて夢があった。小学生のころは、何でもポケットに詰め込んでゴミためのようにしていたが、中学生になるころには改善されると信じていた。そして、その夢は打ち砕かれた。
電車通学になったため、ヤツは毎日コンビニなどで、嬉々として買い食いをして来るようになった。お友達とファストフードで買い食いをして、だべって帰ってくるようにもなった。そして、ポケットにはそれらのゴミが満載で帰ってくるようになった。
お菓子の包装紙などはかわいいもので、アメリカンドッグやからあげの棒串が入っていることもある。なぜだ。なぜゴミをゴミ箱に捨てず、すべてをポケットに突っ込む……!?
部活は、理科部とコンピュータ研究部に兼部となった。理科部は課外活動が多く、先日は大井ふ頭海浜公園まで潮干狩りに行った。理科部の水槽で飼う水棲動物を捕獲するためらしい。
部員5〜6名の有志で「蟹を100匹くらい捕った」そうで、そのうち大きいのを10匹ほど選別して残りは放したという。よく見ると、目の下にうっすら傷ができていた。
「気にするな。1匹、手強いヤツがいた。名誉の負傷だ」と言う。
さらに別の日は制服を泥だらけにして帰って来た。理科部の畑で育てたジャガイモを、収穫したという。……それは、ジャージなどに着替えてやるべき作業なんじゃないのかな。
それにしても、かつて考えた「さすがに、中学生になったらしっかりして来るはず」との希望はもはや潰えた。
昨日は、制服のポケットから、大量のゴミと一緒に英語のスピーチコンテスト参加者用の要項プリントが出てきた。ヤツはコンテストに出場を申し込んだらしい。
やる気は素晴らしいが、書類の管理は最悪である。
頼む、ゴミと重要書類の分類は覚えてくれ、と願わずにはいられない。
<続く>
コンビニ通信vol.56(2021年1月発行)掲載
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
