エッセイ
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 47
         2022年5月27日
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 47
―大五郎、我が道を行き続ける……のか―
水無田気流
わが一子大五郎(仮名)、現在13歳8か月。
中学2年生になった。相変わらず、というかますます変人ぶりに磨きがかかってきた。
最近、ヤツにはプロ野球選手の応援歌マイブームが来た。野球選手のファンが試合の時歌う、あれである。私も野球を観るのは好きで、今まで何度も球場に足を運んではいたが、応援歌の歌詞まで注目して聴いていたことはなかった(ああ、応援してるな、くらいの感じで)。
だが、最近はYouTubeなどで応援歌の歌詞がメロディ付きで検索できたりするので、すっかりハマってしまったらしい。もともとオリックスの吉田正尚の応援歌がかっこいいと応援歌を聴き出して、現役選手だけではなく過去の名選手の応援歌まで聴くようになってしまった。
ほぼ毎日のようにiPadで応援歌を流し、本人も歌っているのを聴くと、なかにはとてつもなくとんちきな歌詞もある。巨人のクロマティーの「楽をしてもクロウ、クロウ、苦労してもクロウ、クロウ♪」はじわじわくる珍妙な歌詞だし、阪神時代の片岡篤史に至っては「右投げ左打ち、実家は檜風呂 リフォーム リフォーム〜♪」は、もう応援しているのか個人情報を垂れ流しているのか分からない……。
そして、ヤツはバッティングにもハマってしまった。運動音痴のくせになぜかバッティングだけは好きで、毎日のように下校時にバッティングセンターに寄って帰ってくる。
当然ながら、お小遣いは使い果たしてしまう始末である。無駄遣いするなとこんこんと言い聞かせたがヤツは聞かず、先日は制服の袖口ボタンをなくしたので購買で買ってくるよう言って渡したお金まで、バッティングセンターで遣いはたしてきた……。
なぜ言いつけ通りボタンを買わない?と注意したら、「僕はそんな無駄遣いは、したくはないんだよ」と飄々と言う。
好きなものに遣うお金以外はすべて無駄遣いというこの感覚、何とかならないだろうか……。
<続く>
コンビニ通信vol.58(2021年7月発行)掲載
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
