エッセイ
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 7
         2022年5月27日
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 7
―大五郎、図書館の暴れん坊将軍―
水無田気流
わが一子大五郎(仮名)、現在2歳11か月。
日々、三鷹市内を元気に爆走中。
先日は、西部図書館の絵本コーナーのテーブルについて絵本を読ませていたところ、かわいらしい女の子が大五郎の横に座った、大五郎より1つか2つ年上だろうか。お利口さんに絵本を読んでいる。
対する大五郎、がーっと絵本をめくって、でたらめに絵本を速読(?)し、次から次へと絵本をもってくる。その様子がすさまじく、女の子はびっくりして見ている。
そのうち、大五郎が彼女に気がついた。そして、開口一番「ちゅーおんせん、のった?」。
解説しよう。大五郎は最近「こんにちは」の代わりにこれを聞く。「乗ったよ」と言われると、満足げにうなずくのである。ただ、相手が大人の場合は対応してくださるのだが、子どもの場合には引かれてしまう。彼女も「何言ってるの!?」というかんじである。
大五郎、鉄道オタクもたいがいにしろ……。
その後、三鷹図書館本館へ。困ったことに、2階の資料室には1階フロアのベビーカーがもちこめない。そこで大五郎の手を引き、おとなしくするよう言い聞かせて机の前に座った。
だが、大五郎は「おとなちくすゆ!」と言った10秒後、どたどたと走り出す。
大五郎を捕獲して席に、また言い聞かせ、大五郎はうなずき、10秒後……以下、繰り返ス。
何度か格闘し、ようやくおとなしくなってくれたと思い資料を読んでいたら、大五郎は大声で言った。「うんちーといれー!」……。
解説しよう。大五郎は、トイレトレーニング中。「うんちはトイレでしょう!?」と親が言い続けていたところ、「うんちーといれー」と口では言うようになった。
だが、いまだ事後報告である。トイレに行き、オムツを取り換え、やれやれと思って席についたら、またしても「うんちーといれー!」再度トイレへ。またしても事後報告。
ようやくすっきりした大五郎が、おとなしく席についてくれた瞬間、無常にも閉館の音楽が流れだした。
こうして本日も、作業が進まない……。
<続く>
コンビニ通信vol.17(2011年4月発行)掲載
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
