エッセイ
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 8
         2022年5月27日
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 8
―大五郎、幼稚園見学は大騒ぎ―
水無田気流
わが一子大五郎(仮名)、現在3歳2か月。
ところで母は、野良非常勤講師稼業兼野良物書きである。いつどの仕事が来るかは不明。刊行できるかどうかは分からなくても、24時間基本的に書くことを考えているが、これって「仕事」なのか「趣味」なのか判然つかない。
というわけで、定期的に客観的に分かるようなかたちで仕事をしているわけではなく、公立保育所にいれてもらえる優先順位も低い。子どもの預け先はいつも悩みの種だった。
しかし、大五郎も3歳。自宅で見ながらデタラメに仕事をしているうちに、ようやく来年は幼稚園に行ける年齢になってくれた。ありがたい、ありがたい……と思い、いくつか見学や説明会に行った。
だが、大五郎。幼稚園を見に行くたびにテンションが上がりまくり、毎回毎回大変であった。
A幼稚園。説明会の最中、園庭で遊ばせていたら、砂場で泥のかたまりになっていた。
B幼稚園。見学に行ったら、園長先生のご説明の間、隙あらば教室のドアを開け閉めしたがり、大騒ぎ。ああ、見ればほかのお子さんは、きちんとお母さんの横にお利口さんにしているのに……。
C幼稚園。またもや先生の説明の間中走り回り、園児たちの輪の中に飛び込んだのを引きずり戻す。
D幼稚園。ほんの数秒間でいなくなる。見ると、すでに滑り台のてっぺんに……!説明が終わって帰ろうとしたら、「もっと遊びたいだの!」と騒ぎ、幼稚園の床に転がって泣いた。これまた、引きずって帰った。
考えたら、幼稚園はあらゆるものが幼児向けにできている。おまけに、大五郎が大好きな遊具の数々もあり、しかも子どもがたくさんいる。はやく行きたくてならないらしい。
夫と相談し、いくつか一緒に見てもらい、大五郎の大はしゃぎ・大暴れぶりに夫婦そろって体力を消耗し、結論は「大五郎は元気が余ってしょうがないから、ビシビシ早期教育してくれるところだと委縮するかもしれない。のびのびした自由保育系にしようね」であった……。
<続く>
コンビニ通信vol.18(2011年7月発行)掲載
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
