エッセイ
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 55
         2023年11月21日
無宿渡世母がゆく 子育てコンビニ編 55
―大五郎、初めての京都一人行脚―
水無田気流
わが一子大五郎(仮名)、現在16歳0か月。おかげさまで、先日16歳になった。高校の夏休みの終わり時期に、私と夫が京都の同志社大学開催の学会報告があり、同行した。思えば、これまでいろんな場所の学会やシンポジウムにヤツを連れて行った。小さいころは、出張の際は夫と交代でヤツの面倒を見ていた。幼稚園のころ大阪の学会に同行した時は、たった3日間で大五郎がすっかり大阪弁になってしまったのには驚いた。札幌の学会ではジンギスカンが大好きになり、宮崎のシンポジウムではチキン南蛮が大好きになった。うん、食い気ばかり……。でもコロナ禍でしばらく学会はオンライン開催になっていたので、奴の中学の三年間は学会の出張に同行することもなかった。久しぶりの同行である。
小学生のころと違うのは、もはやヤツは単独行動ができるようになったことである。歴史オタクの大五郎は、親が仕事の間喜んで京都を1人歩きしたがった。交通費と食費を与えて「好きなように観光して来なさい」と言って、夫と学会に行き、有意義な時間を過ごしてホテルに帰って来たら、大五郎がぐったりして寝ていた。「足がやばい。俺は体力が低下した気がする」とのこと。どこを見て回ったの?と聞くと、「八坂神社に参った後、法観寺の五重塔を見て高台寺で写経をして、清水寺に行って、その後宇治に移動して平等院鳳凰堂を見た後、宇治川河川に行って木曾義仲を思いながら宇治川先陣の碑を拝んで、宇治神社に参った後また移動して、一条戻橋を見た後御所に行ってから宿に戻って来た。もう歩けない…」。まあそれは、歩けないと思う。スマホの万歩計を見たら、3万歩を超えていたのには驚いた。だが翌日になったら、大五郎はケロッとして意気揚々と広隆寺・仁和寺方面に出かけて行った。歴オタ、恐るべし。下手なジム通いより鍛えられるかもしれない……。
<続く>
コンビニ通信vol.67(2023年10月発行)掲載
カテゴリー
タグ
- ポイ活
 - ポイント
 - やりくり
 - 学費
 - 住宅費
 - ペイオフ
 - 贈与
 - 還付申告
 - 確定申告
 - 扶養の範囲内で働く
 - ふるさと納税
 - 育業
 - 産後パパ育休
 - 育児休業と産後パパ育休とは別
 - パート
 - 扶養範囲
 - パートの働き方
 - コンビニ通信
 - 大五郎
 - 節約
 - 住宅ローン控除
 - 自転車保険
 - 積み立てNISA
 - 大学費用
 - クレジットカード
 - 単利と複利
 - 所得税
 - 遺族年金
 - パートと年金
 - 家計
 - 特別定額給付金
 - 家計見直し
 - 就学支援制度
 - 家計の見直し
 - 年末©調整
 - 消費税
 - 老後資金
 - 老後
 - 公的年金
 - 扶養
 - キャッシュレス決裁
 - お年玉
 - 配偶者控除
 - 配偶者特別控除
 - 家計管理
 - 奨学金
 - 教育費準備
 - 学資保険
 - 学資保険メリットデメリット
 - 子どもの教育費準備
 - 教育資金
 - 医療費控除
 - 私立
 - 私学
 - 子どもの教育資金
 - 私立高校
 - 公立
 - 子どものおこづかい
 - おこづかい
 - 子どもの教育費
 - 幼稚園
 - 私学学費
 - 子どもの大学費用
 - 学習費調査
 - 子育て
 - お金の話
 - 教育費
 - 児童手当
 - 106万円の壁
 - 103万円の壁
 - 130万円の壁
 - 三鷹
 - 財形
 - 貯蓄
 - 財形貯蓄
 - 火災保険
 - 個人賠償責任特約
 - 伊達さん
 - お金のお話
 - ファイナンシャルプランナー
 - 水無田気流,子育てコンビニ通信
 - 子育てコンビニ通信
 - 水無田気流
 
