☆我が家の取り組み☆


 「キッチンは極力(・・)出入り自由に」の結果になるとも思いますが、例えば、出来上がったお惣菜を見て、どんな食材から作られているのかがわかる、ある食事を食べて、何が不足しているのかがわかる人になって欲しい。そのために、いろいろな料理の過程を見せるようにしているのですが、調味料など、ぱっと見ても使った食材がわからないものも、何から作られているのか、どのグループの食材が含まれているのかを、しってもらうため、出来る範囲で、素材からの食品加工にもチャレンジしています。ご紹介する4つのレシピは、ほとんどが、保存のきく乾物を利用した、ひたすら煮るだけ、簡単だけど時間のかかる料理なので、突然、二人揃って昼寝したときなどに、ここぞとばかりに下準備をします。下準備が出来れば、後は夕飯支度と同時進行で煮込み作業は進められます。

その1 手作りケチャップ」おすすめレシピA
その2 手作り豆乳&豆腐」おすすめレシピB
その3 手作りあんこ」おすすめレシピC
その4 季節のシロップ&手作りジャム」おすすめレシピD


おすすめレシピiii「手作り豆乳&豆腐」


小さな黄色いお豆さん達が、真っ白な豆乳や豆腐になるなんて! 大人も、その変化に、改めて感心してしまいます。
「豆を洗う」「ミキサーにかける」「絞る」など、子供と一緒に出来る工程もたくさん♪
豆乳・おから・豆腐、どれも日持ちはしないので、早めに使い切るように、きちんと計画を立ててからtryしよう!

手作り豆乳
◇材料: 大豆 ・・・ 1カップ / 水 ・・・5カップ
◇作り方
[1] 大豆は、さっと水洗いし、分量の水に一晩つける (8時間以上)。
[2] 大豆と戻し汁を一緒に、2〜3回程度に分けて、ミキサーにかける。
[3] ボウルにざるをのせ、2枚に重ねたこし布を敷いたところに、Aの豆乳液を流し入れる。両端を絞り、豆乳を搾り出す。こし布に残ったのが「おから」。※こし布がない場合は、キッチンペーパー(なるべく丈夫なものが良い)で代用しますが、強く絞ると切れてしまうので、お玉などで上から抑えるように絞る。
[4] 搾り出した豆乳液は、鍋に移して中火にかけます。アクが出てくるのですくい取りながら、沸騰直前まで熱して、弱火にし、10分程度熱して「豆乳」の出来上がり。こげないようによくかき混ぜるのがコツ!
出来立ての豆乳は、フレッシュな香りと、牛乳よりもコクのある味に、ちょっと感激♪ 大豆臭さが苦手な初心者さんには、牛乳と半量ずつ合わせるのがオススメ。シチューなどにもgood!

豆乳から作る とろ〜り レンジ豆腐
◇材料: 豆乳 ・・・ 300ml / にがり ・・・小さじ1弱
◇作り方
[1] ボウルに豆乳を入れ、にがりを加えて、よく混ぜ合わせる。
[2] 小鉢などの器に分けて、ラップをかけ、電子レンジで加熱。目安は、半量の150mlを「弱」機能で5〜6分で、むらしを3分。 「弱」機能がない場合は、500wで1分30秒、むらしを3分。

★市販の絹ごし豆腐のように、しっかりと固まることはなく、スプーンですくって食べるくらいの「とろ〜り」とした豆腐になります。ややにがり臭さが残るので、食べる際は、薬味をたっぷりかけて♪


おからで作る いもからクッキー
◇材料: おから ・・・ 50g /さつまいも ・・・1/2本 /砂糖 ・・・大さじ2 /塩 ・・・ひとつまみ /卵黄・・・1個分 /バニラエッセンス
◇作り方
[1] 皮をむいたさつまいもをゆで、熱いうちに砂糖と塩を加えて、つぶす。
[2] 卵黄とバニラエッセンスを加え、最後におからを混ぜあわせ、1.5cmくらいのボール状に丸める。
[3] 160℃の オーブンで10分〜12分焼く。

おすすめレシピC「手作りあんこ」


大豆と違って、浸水する必要がないので、思い立ったらすぐに作れるのが魅力! 出来上がった「あんこ」は冷凍保存できます。

◇材料: 小豆 ・・・ 1袋(1.5カップ) / 水 ・・・5倍量  / 砂糖 ・・・1カップ強(120g) / 塩・・・少々
◇作り方
[1] 小豆は、さっと水洗いし、たっぷりの水で、一度ゆでこぼす。
[2] 分量の水で、再度、煮る。沸騰直前で、火を弱め、アクを取りながら、柔らかくなるまで煮る。途中、何度か差し水をする。
[3] 砂糖と塩を加え、味を整えながら、好みのやわらかさに煮詰める。

★定番の「お餅」や「白玉団子」はもちろん、牛乳や生クリームを加えて凍らせると、「あずきアイス」になります。製氷皿などに入れ、市販のアイスについてくる小さめのアイススプーンなどを刺して凍らせると、「ミニあずきバー」の出来上がり!! 


おすすめレシピV「季節のシロップ&手作りジャム」


旬の果物をシロップとジャムにして、季節ごとに楽しんでいます。

例:初夏の旬 『プラム』の場合
◇材料: プラム・・・1kg / 砂糖・氷砂糖など・・・1kg / 酢orレモン汁・・・200ml 
◇シロップの作り方
[1] プラムを洗って水気を取る。
[2] 保存瓶にプラムを入れ、砂糖、酢などを上から入れ、ふたをして、軽く振ってなじませる。1週間程度で飲み頃に♪

◇ジャムの作り方
[1] シロップと果実を分け、果実の方は、種を除いて鍋に入れる。
[2] 中火〜弱火で、焦げ付かないように注意しながら煮込んでいく。
[3] 味をみながら、必要があれば砂糖を加え、ジャム状になるまで煮詰めていく。



果実シロップ&ジャムの『旬カレンダー』
6月(初夏)→梅・プラム
7月(夏)→ブルーベリー
8〜9月(夏〜初秋)→ぶどう※主に巨峰で
11月(秋〜冬)→りんご※ジャムのみ

他にもいろいろな果物で作れますが、我が家で作っているのはこんな感じ。イチバン人気は「プラム」です。





 次男は、野菜があまり好きではありません。とにかくなんでも口に入れてみる長男と違い、まずじっと見つめてから、好きなものだけ口に入れるので、野菜を食べさせるのは一苦労です。次第に、努力することを忘れ、次男には決まった野菜しか取り分けなくなっていたのですが、ある時、母や兄の食べているきゅうり料理をじーっと見つめていることに気づき、試しに少し食べさせてみたところ、もりもり食べるではないですか!!そんな経験が2,3度続き「食べる姿を見せること」「何でも試しに食べさせてみること」の大切さを実感したのです。実家に帰った際に、おばあちゃんの料理をパクパクと食べていた経験はありませんか?たまには違った作り手の味を食べさせることも、食べ物の範囲が広がっていいと思います。よそのお宅で「うちの子コレは食べないんですよ〜」と言って、せっかくの食育チャンスを逃してませんか?

「シンプル!きゅうりの塩もみ」

◇材料
きゅうり ・・・ 1本 / 塩 ・・・ ひとつまみ / 昆布(つぶ状) ・・・ ひとつまみ / かつお節 ・・・ ひとつまみ 

◇作り方
[1]きゅうりを0.5cm幅くらいの輪切りにして、塩、昆布、かつお節をまぶします。
[2]しばらくおいて、水気を切ったら出来上がり

「シンプル!きゅうりスティック」

◇材料
きゅうり ・・・ 1本 / マヨネーズ ・・・ 大さじ1くらい (牛乳で薄くのばすとつけすぎ予防に) 

◇作り方
[1]3等分くらいにしたきゅうりを、さらにスティック上に縦4〜6等分に切る。
[2]マヨネーズを添えて出来上がり。

・・・・・公表するほどのレシピではないですね^_^;)




 コンビニやファーストフードを利用する場合はどんなとき?お金がないとき?時間がないとき?作るのが面倒なとき?
 我が家が利用する場合は、時間がないときと作るのが面倒なときです。しかし、この手軽さに、子供も親も慣れてしまうと、いろいろ問題があると思うので、利用ルールを決めました。
 
 我が家の場合は
「コンビニもしくはファーストフード・ファミレスの利用は週に1回だけ」
週に1回というルールは家庭によって「多すぎる!少なすぎ!」と、感覚が異なることでしょう。大切なのは「日常の食事として定着させない頻度にする」ということ。ちょっと頑張ってセーブしていると感じる頻度を、各家庭で設定すると良いでしょう。ちなみに、我が家では週1回のルールをオーバーした場合、その分、翌週は我慢すると言う風に、ルールの持ち越しをしています。 

「極力、野菜料理を選ぶ」
野菜料理をプラスすると割高になってしまいます。つまり「お金がない」と言う理由でこれらを利用する場合、このルールは適用できません。しかし、野菜不足は確実ですので、前後の食事で、補う努力は必要だと思います。
こぼれ話
「ファーストフードで減塩する一工夫
(一勇気?)
 息子達も大好きなフライドポテト。でも、塩分の多さが気になります。そこで、注文時に「塩なし」をオーダーします。注文ごとに調理してくれるところではもちろん、作りおきをしているところでも、「少々お時間かかります」が、待てば塩なしポテトを出してもらえます。MC社・MB社・KF社FK社…大抵の店舗で、このわがままオーダーは受けてくれました。ただし、混んでいる時間帯などは、当然、嫌がられます。混んでいる店内では、子供が走り回っても迷惑ですし、ファーストフードを利用する場合は、混んでる店、時間帯は外すようにしています
こぼれ話
野菜を細かく刻んで食べさせる。
野菜ジュースで代用する。
これっていいこと?
  あくまで推測ですが、長男は離乳食の頃から、あらゆる料理に野菜を入れるようにしてきました。ほとんとが食べやすく刻んでありました。ジュースは野菜ジュース以外はほとんど飲ませていませんでした。一方、次男は、取り分け離乳食が主体で、野菜などの切り方も大人のそのまま、皿の上で少し細かくする程度でした。ジュースも野菜以外の様々なものを早くから飲んでいます。
 長男は好き嫌いが少なく、初めて見る野菜にも果敢に挑戦します。
 次男は好き嫌いが多く、野菜はほとんど食べません。細かく刻んで、料理の中に隠すように入れることは、野菜そのものの味を覚える上では好ましくないと言う方もいます。しかし、舌は覚えているのかもしれない。と、二人を見ていて思ってしまいます。それがジュースであっても、様々な野菜を入れることで、野菜を受け入れやすい味覚が作られるような気がしています。
 今更ですが、次男には、刻み野菜を忍ばせたり、野菜ジュースを毎朝飲ませ、味覚改造を狙っています。
※ただし、野菜ジュースには糖分が含まれているので、飲みすぎはよくないですよ!




 ありきたりなことで、どのお宅でもやっていることだと思いますが、やはり野菜でも、旬の時期の方が、栄養価が高いですし、それぞれの行事で出される料理には、いろいろな意味があって、それを子供と考えながら作るのも楽しいひとときです。

※おすすめ書籍 「bon merci!(ボンメルシィ)little」 ベネッセコーポレーション
 とても現実的な食情報が満載。子供の食育ってよくわからない。どうやったらいいの?という方にもおすすめ。季節感ある付録は、子供と一緒に料理をする良いきっかけにもなっています。小学生の子供を持つ親用にschool版もあります。



このページトップへ ママさん栄養士kekeさんの「栄養士ママの食育体験記」へ 「食育」特集トップへ

2005年1月号